column article
ゆる体操の取り組み方
こんにちは。ゆるポータル神戸の中田ひろこです。私はゆる体操の開発元である運動科学総合研究所で16年間勉強し、ゆる体操普及団体であるNPO法人日本ゆる協会の公認指導員です。ゆる体操の指導を始めてから今年(2020年)で13年目、指導回数は5000回を越しています。
今日は、ゆる体操の取り組み方について書いてみようと思います。
ゆる体操を行なって効果を感じるためには、いくつかの注意点( 本文では「お願い項目」と書いています)があり、それに添ってやっていただくと、効果が表れやすくなります。これからゆる体操を始めたい方は以下の情報をぜひ参考になさってみてください。
ー目次ー
1.ゆる体操を習う方法には大きく四つある
ゆる体操を習うには、大きく分けて次の四つの方法があります。
1-1.ゆる体操教室で指導員から習う
ゆる体操指導員が担当するゆる体操教室に参加する方法です。指導員自身が主宰する教室(ゆるポータル神戸の教室のように)と、カルチャーセンターがやっている教室があります。また市町村など行政が運営しているゆる体操教室もあります。
お住まいの近くにゆる体操教室があれば、そこに参加すれば、ゆる体操指導員が体操のリード指導をしてくれますので、それに合わせてやっていれば良いのですから楽ですね。また、ゆる体操は集団でやることで楽しさが増し、体がよりゆるみやすくなる面があります(集団効果)から、そういった意味からもおすすめです。
現在、ゆる体操は特別の資格がなくても誰でも指導して良いことになっていますから、お近くで評判の良い先生を選ばれると良いと思います。とは言え、私としてはやはり、ゆる体操の普及団体である法人日本ゆる協会(ゆる体操の開発者である高岡英夫先生が理事長です)が発行する資格を持った指導員を選ばれることをおすすめします。
なぜかと言いますと、ゆる体操は簡単、イージー、気楽な体操に見えて、実は大変考え抜かれた仕組み(メカニズム)に基づく体操でありますので、指導者がそのメカニズムを体得しているかどうかによって、生徒さんが得る効果がかなり異なってくるのです。その点、「NPO法人日本ゆる協会公認」のゆる体操指導員は、ゆる体操のメカニズムに基づいた指導者用の訓練を積んだ上で資格を得た、ゆる体操指導の専門家です。(なお資格試験は知る人ぞ知る大変な難関で、合格率はとても低いです。)ご事情が許すなら、そういう指導員を選んでいただけると、より良い指導が受けられますよ。
1-2.ゆる体操動画で習う
教室で習うのが最善とは言え、近くに教室が無いこともあるでしょう。また、コロナ禍中の現時点( 2020年8月)では、通える範囲に教室があったとしても、行き帰りの移動そのものに不安を感じる場合だってあるでしょう。また病気がちの方や高齢の方、出産前後の女性などの中にも、自宅でやってみたいという方はたくさんおられることと思います。そういう場合の動画は教室参加に次ぐ良い方法です。
ただ、教室と違って先生が見てくれていませんから、仮に正しくない動きをご自分がやっていたとしても、注意してもらえないという難点があります。
また、仲間が居ないのでモチベーションが続きにくいということもあるかも知れません。それを防ぐ一つの方法はご家族と一緒に動画を見ながら体を動かすことです。「今日はやめとこうかな〜」と何となくサボりたくなる時でも、ご家族と一緒にやることを日課にしていると継続が容易になり、結果的に健康増進や能力アップの効果が得られやすくなります。
1-3.ゆる体操DVDで習う
動画がまだ一般的でなかった頃は、 DVDでゆる体操を習うのが良い方法でした。ゆる体操 DVDのご案内(運動科学総合研究所)
初心者には『初めてのゆる体操 立ちゆる・椅子ゆる・寝ゆる』がおすすめです。(実技は高岡英夫先生)
また、指導員を目指す人のためのDVDに『2009年版指導者用ゆる体操DVD2枚組』があります。これは2009年度版となっていますが、最新版です。(毎年、新しい版が出ているわけではありません。)高岡先生の実技で最も信頼性のある動きが学べます。希望ならどなたでも購入できますが、本来は指導者の学習用に作られたものなので、レッスン動画のような指導者から視聴者への楽しい語りかけのようなものはありませんから、その点をご了承ください。
1-4.ゆる体操のやり方の本で習う
今のようにゆる体操教室が多くなく、動画も無かった頃には、本で独習した方がよく私の教室にも来られました。その方達は初回レッスン後に異口同音に「自分がやってたのと、全然違っていた!」とおっしゃっていました。
ダンスや空手を本から学ぶのが難しいのと同じように、ゆる体操も本だけで学ぶのはやはり少し難しいかなと思います。けれども、教室、動画、DVDで練習しながら、本ででも確認しておくというのはとても有意義なことです。
図解のわかりやすい本はこちらです。
※リンクを押すとアマゾンの該当ページに移動します
体操の種類は限られていますが、とても分かりやすい大きめの図解が素晴らしいロングセラーです。今は電子書籍にもなっています。
ゆる体操の全種類が美しい写真とともに紹介されています。モデルは全員、本物の公認ゆる体操指導員ですので、動きが正確です。ただ体操のやり方は、この本だけでは分かりにくいところがあるかと思います。教室や動画での学習をメインにし、この本はサブという位置付けだと良いです。
2.ゆる体操を行なう時の「お願い項目」を守ろう
2-1.気楽にやる。無理をしない、がんばらない
一般的に「体操」というと、がんばって汗をかきながら行なうというイメージや思い込みがあるかも知れませんが、ゆる体操は気楽に、無理をせずやることで効果が出ます。また、体のどこかに不調がある場合、体操の種類によっては「やりにくい」と感じられることがあるかも知れません。そういう場合はその体操は見学するか、ごく軽めに行なうだけにしましょう。
動画で学ぶ人のために
教室ですと、指導員は常時、生徒さんたちの様子に注意を払いながら、体調の悪そうな人が居ないかどうか気を付けています。けれども、動画ではそうやって気を付けてくれる人がいませんよね。疲れたら動画を途中で切り上げるとか、休憩して水分を取るなどしてください。
NG
がんばる(頑張る)とは、頑な(かたくな)に張るという意味です。がんばっているとゆるみにくくなりますよ。「何とかゆるまなきゃ」と一生懸命になりすぎるのも良くないです。「こうして気楽にやってるとゆるむかも〜」とのんびり待つような気持ちの方で行なう方が良い結果が出ます。
2-2.指導員の動きを見ながら
指導員の動きを見ながら、合わせるように体を動かしてみてください。そうすると指導員の体のゆるみが何となく伝わってきて、ご自分でもゆるみますよ。
動画で学ぶ人のために
動画ですと、指導員の動きが視覚的に少し分かりにくい点があるかも知れませんが、リードの言葉の中にも動き方の指示が必ず入っていますから、耳でもよく確かめながら練習して下さい。
NG
ゆる体操をある程度以上続けている人は「ああ、この体操知っている」と思って、初めて習ったときほどには先生の動きを見なくなることがあります。そうするとそれ以上は決して上手くなれません。
指導員の方では「もう少しこちらを見て真似して欲しいな」と思っていても、場の雰囲気を壊したくないので、ご本人にその場で注意したりはしません。ここを読んだ方はぜひその点を注意して下さいね。
指導員の動きそっくりにゆる体操ができることを、常に目標にして下さい。
2-3.声を出しながらやろう
ゆる体操は声を出しながら行なうという特徴があります。体をさする時には必ず「気持ちよく」とつぶやきますし、その他にも「プラプラ」「モゾモゾ」等、数多くの擬態語を体を動かしながらつぶやくように創られています。
ゆる体操には「擬態語発声」という理論があり、詳しくはここでは書きませんが、これらの言葉を体操を行なっている間中つぶやき続けることで、効果が3倍くらいはすぐ違ってきます。
大きな声でなく、ご自分の耳にようやく聞こえる程度のつぶやきで良いのですが、それに心理的な抵抗感がある人が時々おられます。論理的なタイプの方に多いです。
ゆる体操の指導を長くやっていて楽しいことの一つは、そうした知的で論理的な、決して「プラプラ」「モゾモゾ」とおっしゃらなかったタイプの方が、ある日突然つぶやき始められ、一気に体がゆるんでこられるのを目撃することです。
動画で学ぶ人のために
出来るだけ教室にいるのと同じような感じで先生の声に合わせてつぶやいて下さい。その方が臨場感が高まりより効果的です。
NG
自宅以外で行うときはつぶやきながら行うと、周囲に不思議な感じを与えてしまうので、頭の中でつぶやくようにしましょう。
2-4.自分の体を感じてみよう
ゆる体操の一つ一つは数十秒から2分程度の短いもので、教室ででも動画レッスンでも、次々とやっていくのですが、時々動きをやめて、自分の体の感じに耳を傾けてみましょう。
人間の体は非常にうまくできていて、ゆる体操でコリや無駄な力みが抜け、血行が良くなり代謝が盛んになってくると、気持ちよく感じるようになっています。
体操と体操の合間にちょっと動きを止めて、体を感じてみると、たとえば「肩の力が抜けた」とか、「呼吸が楽になった」「全身が温かくなった」というような何らかの変化が感じられるはずです。そうした変化は全てゆる体操の効果の表れです。
そして、そうした気持ちよさを感じることで「ゆる体操をやると体が気持ちよくなる」→「気持ちよくなるからまた今日もやりたい」→「今日も体が楽になった、また明日も」と良い循環に入ってくるのです。良い意味で体が、ゆるむことに対してぜいたくになってくるわけですね。
そういう良循環に入ってくると、体操の効果がどんどん表れてくるものです。
動画で学ぶ人のために
ゆるポータル神戸の動画の中では「ご自分の体を感じてみましょう」と時々お声をかけながら行っています。それに応じてそのように行ってください。
NG
時間と回数を決めてノルマ化することはよくありません。数値目標にこだわらずにあくまで自分の体を感じながら行ってください。
2-5.毎日、自分で続けよう
ゆる体操は繰り返して続けることが大切です。ゆる体操教室の参加直後はとてもゆるんだとしても、次のレッスン日までに自分で行わないと、ストレスのために体は固まっていってしまいます。脳が正しい体の使い方を覚えるまでには、誰でも時間がかかるのですから、毎日続けて下さい。
動画で学ぶ人のために
毎日続けることは大事ですが、毎日動画を見なければならないと言う訳ではありません。自分のペースを守りながら教室に通うように(例えば週に一回のペースで)ご覧になられるのがよいと思います。
NG
ごく稀にですが、ゆる体操は教室でだけ行なうものと思っておられる人がいます。そういう人に理由を
お聞きすると、「家でやろうとすると、この体操の時にはどんな言葉をつぶやくのだったか思い出せないのでやりません」とおっしゃったりするのですが・・・せっかく習った体操なのに、やらないでいるのはもったいないです! 言葉が思い出せない時は代わりに「気持ちよく」と言い続けましょう。そして次の教室参加の時に、正しい言葉は何だったか確かめて下さいね。
また、冬になると自宅でゆる体操を全くやらなくなる人がいます。「寝ゆるをやろうと思っても床が冷たいから」とおっしゃらないで、どうぞ暖かい部屋で床にはマットなどを敷いて、快適な環境で毎日続けましょう。
3.まとめ
ゆる体操の習い方と、行なう時の「お願い項目」を上に挙げました。一度さっと読まれたら、また時々戻ってきて読み返して見て下さいね。どんなトレーニングでも多少のマンネリの時期は必ずあるものです。ご自分が気づかない内に、上に挙げたNGのどれかに当てはまることをやってしまい、それ以上ゆるまなくなっているかも知れません。
「お願い項目」を守って練習なされば、どんどんご自分の体が変わって行きます。その楽しさと充実感を味わって下さいね。
ぜひ、ゆる体操をご自分の生活に取り入れて、疲労を回復し、健康・美・高能力をご自分のものになさって下さい!