blog

blog article

ゆる体操指導員の日常 中田ひろこ(14)

6月25日 火曜日

日記というものを書き始めたのは50年前、地方都市で高校生だった時だ。大学ノートの一頁一頁を縦半分に綺麗に折り、そこを中心線にして左半分、右半分と2列書きにしていた。書く道具はつけペンだった。そのころはペン先というアイテムが普通に文房具屋さんに売っていて、ペン軸も色々なものが選べて楽しかった。私はお金のない(高校は進学校でアルバイト厳禁)女子高生だったから、万年筆なんか買う資金がなかったのだ。インクはパイロットのグリーン。インク瓶の蓋を開けて、つけペンをそこに漬けて、大学ノートに向かって書く。毎晩必ず書いた。

その習慣は30歳で結婚するまで続いた。結婚したらすぐ妊娠、流産しかけたりなど慌ただしい生活の中で、書きたい書きたいと思いつつ、いつしか書かなくなってしまった。

その後40歳ごろにアメリカのシナリオライターのジュリア・キャメロンの”The Right to Write”という本にあった「モーニング・ペーパーズ」という日記のスタイルをしばらく続けた。2年近く続けたと思う。

今はもう紙の日記は書かなくなった。たまに書いても続かない。それがどこかつらい、悲しいことのように思っていたけれど、このブログスタイルで日記を復活することができた。まあ一般公開するわけだから何でもかんでも書くわけにはいかないけれど、ずいぶんと気持ちが楽になってきた。

日記を書かないと心の中に・・・というより、なんだかもう全身に溜まってくるのだ。何がって、思いがだ。溜まって溜まって、冷蔵庫の中の野菜が長く置くとだんだん傷んでくるように、さまざまな思いが饐えてにおってくるような気がする。だからそれを常時消化していかなくてはいけないのだ。この日記ブログをはじめてから約2週間、ずいぶん気持ちがスッキリしてきた。

今日はオンライン教室だった。ほゆるの指導。

7月のレッスン動画のチェック。

明日もしっかりやろう。

« »

タグ

関連記事――中田ひろこのblog

column & blog おすすめ記事

扁平足・開帳足・外反母趾・強剛母趾の対策

皆さんこんにちは。ゆるポータル神戸、達人調整師の中田了平です。 さて、世の中には様々な足の症状に悩まされている方々も多いと思います。 タイトルの病名はもちろんですが、特に病名が付かなくても足が疲れやすいという方まで含むと、ほとんどの人がなんらかの足回りの症状…
6か月前中田了平ゆる体操記事

腰痛のためのゆる体操のやり方10分

この記事はこういう人のために書きました。 つらい腰痛で苦しんでいる人 スポーツで腰に問題を抱えている人 治療師、トレーナーを目指している人 腰痛は実につらく、生活の質を大巾に下げてしまいます。この記事にあげるいくつかの体操を、ご自分の…
4年前中田ひろこゆる体操記事

腰痛に悩む全ての人へ 私の腰痛改善記

以前にも私のブログ「ゆる体操を続けて私に起こった8つの効果」で書きましたが、私は20代の頃かなりつらい腰痛で苦しみました。今日はどのように悪化していってどうやってそこから復活したかを書いてみたいと思います。 この記事はこういう方のために書きました。 つらい腰…
4年前中田了平ゆる体操記事

家トレも寝ながらできる 10分間ゆる体操【永久保存版】

この記事はこういう人のために書きました。あなたはどれに当てはまるでしょうか?(複数に当てはまっても大丈夫です) 筋トレなどよりも、もっと楽ちんな家トレをしたい人ゴロゴロしながらダラ〜ッとやれてしかも効果的な家トレをしたい人運動が大嫌いな人汗をかくのがイヤな人家トレをやりた…
4年前中田ひろこゆる体操記事

「ゆるむ」とは

当ウェブサイトの「コラム」ページでは、ゆるプラクティスについての大切で基本的なことをお伝えしていきます。月に1回から2回程度、新しいコラムを掲載していく予定です。 コラム第一回は、「ゆるむ」ということについてです。 「ゆるむ」のは良くないこと? 皆さんは、「ゆ…
5年前中田ひろこゆる体操記事